StoryTeller

横浜F・マリノスを中心に、サッカーの奥深さ、戦術の面白さを伝えたい

MENU

2023J1第10節 横浜F・マリノスvs名古屋グランパス プレビュー

f:id:rod25:20230427203055p:image

About Them

位置づけ・目標

現在2位と開幕から好調を維持している名古屋。当面の目標はACL圏内になるだろう。

今季を迎えるにあたって、広島からDF野上、鹿島からMF和泉、浦和からユンカーなどセンターラインを支える実力者を補強して今季に挑んでいる。長谷川監督2年目となり、良い守備から速い攻撃というスタイルは根づいている。思うに、長谷川監督のサッカーはいつだってシンプルで、落とし込みが早い。これまで率いてきたチームは2年目で大きな成果をあげる傾向にあるが、ただのジンクスではなく、志向するスタイルによるものに違いない。

しかし、今季名古屋が体現するサッカーは、今まで長谷川監督が手がけたものとは少し違うようにも見える。

どんなサッカーをしている?

今季の名古屋は攻撃的。実に勇敢なサッカーを展開している。逆算の起点は、マテウス、ユンカー、永井の超高速3トップ。彼らが走るスペースをチーム全体がいかに享受するか。すべてはここから始まっている。

例えば保持の局面。5バックとダブルボランチで横方向にボールを動かすものの、狙いは明白。4-4-2の相手ならば、ウイングバックの内田・森下が相手のサイドバックを吊り出し、その奥をロングボールで狙い、3トップを走らせる。そこから先はノンストップでゴールへ。チーム全体のベクトルが前に向いたときには、ウイングバックの森下やボランチの稲垣もボックス内に飛び込むなど人数をかけて攻撃する。この速攻は非常に鋭利そのもの。どのチームも手を焼いている。

逆に非保持は、ゾーン1からプレスをかけるかは相手と展開によるところが大きいものの、ゾーン2以降は3トップに負担をかけず、ほぼ7人+GKで守る。基本的には5バック+ダブルボランチで構える。残る3トップのうちユンカーとマテウスはアンカー監視と目の前にボールホルダーがいれば一度追いする程度で、かつ守備負担を分散するために非保持では頻繁に右サイドと中央を入れ替える。一方、左サイドの永井は上記2人よりも少し自陣深くに立ち位置を取って守るため、上下動の距離は増えるが、ゾーン2ブロックに完全に組み込まれている感じはしない。

「攻守分業制」といって差し支えないだろう。

ただし、これはどのチームにもとれる策ではない。まずスペースさえ与えればなんでもやってくれるアタッカー陣とカバー範囲の広い守備陣がいないと成立しない。この点、名古屋の5-2ブロックには、対人戦・空中戦に強い3バックとボール奪取能力に優れたダブルボランチがいる。それだけではない。名古屋がゾーン2で5-2で構えたときに、5バックの1枚を吊り出して、そのスペースを使って次の手を打つ、などをロジカルにかつ繰り返し遂行できるチームがこのリーグにはあまりいないのも大きいだろう。

Jリーグに多く存在している、速攻を得意とするチームは、ダブルボランチの脇から前進したとしても、籠城されればスペースを失い、スローダウンする。そこからはクロスしか打つ手がない。しかしボックス内には空中戦に強い守備陣が待ち構える。名古屋と対戦するチームは、いつもこのジレンマに陥る。焦れたところで米本にボールを奪われて速攻を浴びる。

 

Point of This Game

俺たちは信じきれているか

名古屋としては、自分たちの得意な土俵、つまり相手が焦れて無理な縦パスを入れてきたところをカットして速攻に繋げるのが理想の展開である。それを踏まえて、ゾーン1から外切りでプレスをかけるのか、撤退してゾーン2でコンパクトな守備陣形を築くのかの方針が決まる。

私見を述べるならば、前者を選択した場合に陣形の間延びを誘発し、マリノスがスピーディーに攻める展開を避けたいのではないだろうか。プレス強度とマテウスの存在というジレンマに直面した昨季10月の試合がそうであったように。

よって、プレス開始位置をゾーン2に設定してきた場合を考える。

その状況のマリノスの前進で必ず経由するのが、右サイド(ボランチ脇)へ降りるロペスである。名古屋は、米本と中谷(藤井)で挟み撃ちにして今絶好調のブラジル人ストライカーからボールを奪いたい。

対するマリノスは、神戸戦と同様に、スローなポゼッションによって名古屋にカウンターを打たせないことがベースになる。ケヴィンとしては、安易に速攻を繰り返して敵陣⇔自陣の行ったり来たりをするよりは、名古屋を押し込んでボールを保持する時間を長くする方がリスク低減になるという考え方。また、これはただのリスク回避策ではない。名古屋の5-2ブロックから点を取れるのは、速攻による一点突破ではなく、何度もやり直しながら相手の急所を突いていけるチームなのではないかという個人的な仮説を持っている。主にダブルボランチ脇を使って名古屋を揺さぶりつつ、5バックに風穴をあけたい。現状、Jリーグでこれを体現できるのは、川崎とマリノスだけである。前者は、直近の名古屋戦でボールの預けどころの解を見つけられず、頻繁にボールを奪われ、カウンターに苦しんだ。しかし、宮代があげた追撃の1点はまさに上述したような形であった。さてマリノスはどうか。前節・神戸戦で見られた渡辺皓太のゴール、その直前でどのようなボールの動かし方をしていたかがヒントになる。

その中で注目ポイントの一つに挙げられるのが、ロペスがダブルボランチ脇でキープできるか否か。マリノスの生命線だ。

マリノスとしては、ロペスを必ず経由するにあたり、名古屋より早く動くことでサポートを充実させたい。仮に奪われてカウンターを受けるリスクを怖がって前に出ていかなければ、かえってロペスが孤立して奪われるリスクが増大する。右サイドの山根・喜田・ロペス・水沼の4人が距離感近くプレーし、先手を打ち続けたいところだ。

自分たちのサッカーを信じきれているかが試される一戦となる。

 

Lineup

f:id:rod25:20230427204934p:image