StoryTeller

横浜F・マリノスを中心に、サッカーの奥深さ、戦術の面白さを伝えたい

MENU

2023J1第12節 横浜F・マリノスvs京都サンガF.C. プレビュー

f:id:rod25:20230505094847p:image

About Them

位置づけ・目標

J1復帰1年目の昨季は残留争いに巻き込まれ、熊本との昇降格プレーオフを制し辛くも残留を勝ち取った。今季は、川﨑・若原・福岡らチームの中軸を担う育成組織出身の生え抜きに加え、昨季J2水戸で2桁得点を挙げた木下、ガンバからパトリックらを獲得し、上位進出を目論むシーズンとなる。

曺貴裁監督の指揮も3年目を迎え、走力を活かした速攻スタイルは着実にチームに根付いている。このチームには緻密なポゼッションも対面の守備者を剥がすドリブラーも必要ない。自らの手で作り出すカオスの中で優位に立ち、そのままゴール前へ一直線。特に最終盤の京都は勢いがある。

 

どんなサッカーをしている?

走力をベースとした速攻を繰り返し行うのが京都の特徴である。まず特徴的なのが、長身のアタッカー・木下を左ウイングに置く点。ハイクロスでのチャンスメイクを主とするチームにあって、ターゲットになれる木下は、ゴールから逆算した最適な人選といえる。ちなみに開幕当初は右ウイングにも長身のアタッカーを置いていたが、今は豊川がスタメンに定着した。

攻撃のメカニズムは非常にシンプル。両サイドバック(白井・佐藤)が大外レーンを上下動し、アーリークロスからゴールを狙うというもの。主に4-4-2でシーズンを戦った昨季は、ゴール前にターゲットとなる選手が山崎やウタカのみであったこともあり、相手を押し込んだところから自発的に点を取れなかった。この課題をふまえた今季という位置付け。その足し算は、とても理にかなっている。

逆に非保持は、4-3-3の形でスタートし、ゾーン1から両ウイングが相手センターバックに外切りプレスをかける。その中で、当初相手ボランチを封鎖した京都のCF(山崎)が相手GKに出ていった時は、アンカーの川﨑が縦にスライドする。ウイングの外切りを通過して相手サイドバックに渡った場合は、中盤のIHが横スライドして出ていく。このとき、サイドバックの白井・佐藤が縦スライドして前に出ることはほとんどない。あくまでも4バックは高いラインをキープし、ギャップを作らない意識が強い。極めて中盤3枚に負荷のかかるプレス構造だが、持ち前の走力と交代策、さらには70分以降のシステム変更(4-3-3→3-4-3)を活用して強度を維持する。

しかし、課題も抱えている。例えば鳥栖戦では、中盤の底に2枚配置する鳥栖の片方のボランチがサイドに流れる動きに対して山崎がついていったところ、もう片方のボランチがフリーで浮く場面が散見された。その上で高いDFラインの背後を一気にロングボールで狙われ、多くのチャンスを作られている。

 

Point of This Game

このゲーム、お互いが勝負をかけたい時間帯が異なる。

前半~75分までに試合を終わらせたいのがマリノス、最終盤まで試合の興味を保ちながら最後に差しきりたい京都という両者の狙いがある前提で、それぞれ切り分けて考える。

 

前半~75分:京都は手段を選ぶか?選ばないか?

ゾーン1ビルドアップでは、4バック+ダブルボランチで京都の4-3-3外切りハイプレスのズレを作り出し、松原&永戸のサイドバック、喜田&渡辺のダブルボランチがフリーでボールを持てるような状況を作り出すことができるかが焦点になる。このように京都を引き込みつつ、高いDFライン裏のスペースを狙っていく。そこから先は、今季取り組んでいる「行けるなら速く攻め、無理なら遅く攻める」を適切に使い分けながら試合をコントロールする中でゴールを陥れる。そのためには、京都の構造上どうしても無理せざるを得ない箇所を突きながら、なおかつ予想を超える"何か"を追い求めたいところ。

ただし、あまりにも京都の4-3-3外切りハイプレスがハマらない場合、京都が手を変えてくる可能性もある。数週間前のガンバ戦後半で見せた、4-5-1ミドルブロック(ゾーン1明け渡し)の形で縦幅コンパクトにして人に付く守備に切り替える選択肢は持っておく必要がある。その上で中盤以降をマンツーで捕まえれば、マリノスに中盤の脇やDFラインを無法地帯のように使われることはなくなり、試合を一定ローテンポで進めることができるだろう。

 

恐怖のラスト15分:ハイインテンシティなクライマックス

今季の京都は、75分以降に攻勢を強めるゲームが多い。

京都が75分以降に攻勢を強める理由として、パトリックやパウリーニョといったスーパーサブが躍動するのも理由の一つにあるが、やはり持ち前の強度の高さが、時間の経過とともに優位性として顕在化してくる点は大きい。ことごとくセカンドボールを拾ってチャンスにつなげるシーンが多くなる。

まずイヨハ理ヘンリーの投入がポイント。3バック(5バック)化することで、中盤より前のプレッシング部隊が捕まえきれない相手選手を3バック(5バック)が前に出て捕まえられる設計にする。その結果、前方向の守備が促進され、プレッシングの強度を維持することができる。

マリノスとしては、直近数試合の課題である、終盤の陣地回復に苦労する点が試される。ルヴァン磐田戦、名古屋戦、鳥栖戦と、最終盤にリードあるいは同点の展開で、半ば捨て身のプレスに対して前進すらままならなくなるゲームがここのところ立て続いている。もちろん終盤で疲労がピークに達している時間帯であるためにボールホルダーへのサポートが乏しいなど理由は様々あるのだが、実は今季開幕の川崎戦から頭をもたげる課題でもあるだけに、そろそろケヴィンなりの答えが見られることを期待している。

もしもこの試合で同じような状況に陥った場合、非常にダメージを伴う結果を生んでしまうかもしれない。最終盤の京都は恐ろしいのだ。

 

Lineup